一般社団法人 豊川市医師会
小 中 大
●豊川市医師会の紹介
 会長挨拶
 沿革
 所在地周辺の略図

●医師会に関するコンテンツ
 医療機関健診一覧
 予防接種のご案内
 豊川市休日夜間診療所
 防災関連

●基本コンテンツ
 リンク集
 各種様式ダウンロード
 お問い合わせ(送信フォーム)

豊川市内 医療機関一覧
豊川市内 当直表
会員専用のページ
Google サイト内検索
 
Toyokawa Medical Association.
All right reserved.
  トップ > 沿革
明治中期
大日本医会、愛知県医会、宝飯郡医会(それぞれ医師会の前身)傘下に、東宝医会(宝飯郡東部地区)があり、この地域の医会(医師会)活動が始まる。

大正9年

宝飯郡医師会(会長:菅原幸佐)が発足する。

大正15年
医師会令(県令)に基づいた宝飯郡医師会(会長:菅原幸左)に改組される。

昭和17年

法令の改正により、従来の宝飯郡医師会(会長:戸苅賢輝)は、愛知県医師会宝飯郡支部(支部長:戸苅賢輝)となる。

昭和18年

宝飯郡内の3町(豊川、牛久保、国府)1村(八幡)が合併して、豊川市が誕生(6月)したのに伴い、愛知県医師会宝飯郡支部から豊川支部(支部長:戸苅賢輝)が分離独立(12月)する。

昭和22年
  
豊川市医師会(会長:宮地幾也)と宝飯郡医師会(会長:宮田朋一、東部班長:磯部専一)が、戦後の新制医師会として再出発(11月)する。

昭和29年
宝飯郡内2町(蒲郡、三谷)1村(塩津)が合併して、蒲郡市が誕生(4月)したのに伴い、宝飯郡医師会(会長:池沢淳)から蒲郡医師会(会長:宮田朋一)が分離独立(5月)する。

平成18年

豊川市と宝飯郡一宮町との合併(2月)を機に、昭和18年以来分離していた豊川市医師会と宝飯郡医師会は再び合併(4月)し、豊川宝飯医師会(会長:大野和美)となる。

平成22年

豊川市と宝飯郡小坂井町との合併(2月)に伴い、豊川宝飯医師会は再び旧称に戻り、豊川市医師会と改称(4月)する。


トップページ医療機関一覧当直表会長挨拶沿革所在地周辺の略図医療機関健診一覧
予防接種のご案内豊川市休日夜間診療所防災関連リンク集各種様式ダウンロードお問い合わせ
 
 豊川市萩山町3丁目77番地の7
 TEL:0533-86-7606 FAX:0533-86-8801
 copyright©Toyokawa Medical Association.All right reserved